ゼロヨガ④ - 重心の位置どり編 -
姿位の変化でトレーニング目的は変化する
「アド」はインドの古い言葉のサンスクリット語で "下向き" を意味する。
例えば下向きの犬のポーズは「アド・ムカ・シュヴァナーサナ」と呼ばれ、サンスクリット語の組み合わせである。
アド = 下向き
ムカ = 顔
シュヴァーナ = 犬
アーサナ = 姿勢の組み合わせ
姿位はトレーニングにも重要なポイントで、求められる要素により変化させなくてはならない。
▷トレーニングの目的で姿位を変化させる
☑︎ 体幹からの動き出しを目的とするのであれば "四足歩行" の姿位
☑︎ 不安定状態でスピードアップを目的とするのであれば "膝立ち" の姿位
☑︎ 腱反射を促すことを目的とするならば "立位" の姿位
☑︎ 背骨の正しい位置どりを目的とするのであれば "仰向け" の姿位
☑︎ 肩甲骨の動き出しを作る目的であれば "うつ伏せ" の姿位
☑︎ 重心移動を目的とするのであれば "立位開脚" の姿位
このように、姿位によって目的が変化するので、当然に姿位とその言葉は頭の中でリンクさせなければならない。
「アド・ムカ・シュヴァナーサナ」の姿位は四つ足の状態になり、トレーニング要素から見た目的は、"体幹からの動き出し" にあたる。
気を取り入れるツボと速筋を連鎖させる
「アド・ムカ・シュヴァナーサナ」は朝日を背骨に浴びせチャクラを活性化させ、エネルギーに満ちた1日を送ることが目的の一つ。
チャクラを活性化するには、大自然の "気" を取り入れることがポイントになる。
人間の気を取り入れる場所は下記の3箇所。
①頭の天辺の "百会"
②手の平にある "湧泉"
③足の裏にある "労宮"
アドの姿勢を作る前に、それぞれのツボを押して腹式呼吸を5回行いポーズをとると、より「スーーーーーっ」という感じが得られる。
練習してみると、脊柱起立筋群・ハムストリング・アキレス腱が硬く、正しいポーズが取れない男性は多いだろうと感じる。
これらは速筋群といわれ、体重を支える筋肉ではなく、瞬発系のジャンプ・ダッシュ・切り換え動作時に使われる。
そして多くの方が使えていないのが現状ある。
四足の姿位は手足の重心点で効果が劇的に変化する
「アド・ムカ・シュヴァナーサナ」のポーズで特に重要なポイントは、速筋群の連鎖を効かせられるかどうかで、得られる効果は多くなるのである。
基本的に四足歩行では、手と足の重心をどこに乗せるかで、連鎖する筋群が変化する。
多くの方の重心は手は親指の付け根に、足は親指の付け根のいわゆる母指球に重心をのせる。
これでは遅筋群が連鎖し、上半身は上腕二頭筋や大胸筋で身体を支え、猫背になりやすい。
下半身は下腿三頭筋や大腿四頭筋に刺激が入り、股関節や膝が屈曲しやすくなり、理想のフォームとはかけ離れる。
上手な方のフォームを見ると、手は小指の付け根に重心をのせ、手を背屈させ、上腕三頭筋や脊柱起立筋で身体を支え、背筋が伸びやすくなっている。
また、手首の背屈はツボである労宮を開き、気を取り込みやすい状態を作る。
足の裏はかかとの外側に重心をのせ、足首を背屈させ、前脛骨筋やアキレス腱、ハムストリングや大腰筋を使い身体を支え、膝が伸ばせるようになる。
足首の背屈はツボである湧泉を開き、大地からの気を取り込みやすい状態を作る。
それを生かしポーズを取ることが、速筋連鎖を取りながら気の入れ替えを行い、自然と一体化できるポイントとなるのである。
【 アドの手の平と足の裏の重心の乗せ方 】
▷手は小指の付け根に重心を乗せる
①手首が背屈し労宮が開く
(手の平が少し床から離れる)
②脊柱起立筋が伸び、背骨が立ちチャクラが活性化する
③身体を後ろに押し込め、かかとの外側に重心に乗せる
▷足はかかとの外側に重心
①足首が背屈し、湧泉が開く
(足の裏が少し床から離れる)
②アキレス腱とハムストリングが伸張する
③速筋と遅筋の拮抗が保たれ、全身の筋バランスが整う
遠位関節の背屈はエネルギーを蓄積し、掌屈(手首)や底屈(足首)は放出にあたる。
足首の運動であれば、背屈状態で前脛骨筋を収縮しエネルギーを蓄積させる。
底屈に移行し、蓄積したエネルギーを運動方向へ変換する。収縮するのは表裏の関係にある下腿三頭筋。
つまり "気" の取り入れと "運動エネルギー" の蓄積は同類で、"気" を取り入れるには、手首足首の背屈状態が鉄則である。
ドラゴンボールの主人公である孫悟空が放つ元気玉は、全宇宙の生物から気を少しずつ分けてもらう。
"気" を体内に蓄積させる意味ではヨガと同じである。
孫悟空の手関節は、前腕の伸筋群を最大限屈曲させた背屈状態で保たれる。労宮から気を体内に取り込むための最善の方策である。
正しい四足の姿位を獲得するストレッチ
【体幹トレーニングver.1】
①四足になる
②右手と左足を真っ直ぐに伸ばす
③腹の横で足のつま先をタッチする
④左右交互に繰り返す
【体幹トレーニングver.1】
— 石川貴之/ゼログラ (@labo_karada) March 2, 2019
①四足になる
②右手と左足を真っ直ぐに伸ばす
③腹の横で足のつま先をタッチする
④左右交互に繰り返す#体幹 #柔軟性 pic.twitter.com/yBdex7N3Mu
【体幹トレーニングver .2】
①四足になる
②右手と左足を真っ直ぐに伸ばす
③背中の後ろでつま先をタッチする
④お腹の横でつま先をタッチする
⑤もう一度背中の後ろでつま先をタッチする
【体幹トレーニングver .2】
— 石川貴之/ゼログラ (@labo_karada) March 3, 2019
①四足になる
②右手と左足を真っ直ぐに伸ばす
③背中の後ろでつま先をタッチする
④お腹の横でつま先をタッチする
⑤もう一度背中の後ろでつま先をタッチする#体幹 #柔軟性 pic.twitter.com/7d8R7LAWMK
新刊ゼロ・グラヴィティ理論はヨガにも役に立ちます^^
#ヨガ #ゼロヨガ #ゼロ・グラヴィティ理論 #ゼログラ #カラダラボ #ラボ式 #石川貴之 #ストレッチ #トレーニング #サピエンス全史 #柔軟性
0コメント